目黒寄生虫館 ― 2010/12/17 00:41
我が家はよく、科学館、博物館に行くのですが、前から行ってみたい博物館がありました。
それは、目黒寄生虫館です。
12月5日に私と子供二人で初めて行ってきました。
目黒寄生虫館はJR目黒駅から15分ほど歩いた場所にありました。
博物館といっても、うっかり見過ごしてしまいそうな小さなビルです。

それは、目黒寄生虫館です。
12月5日に私と子供二人で初めて行ってきました。
目黒寄生虫館はJR目黒駅から15分ほど歩いた場所にありました。
博物館といっても、うっかり見過ごしてしまいそうな小さなビルです。

6階建てのビルの1階と2階が博物館で、おのおの15畳くらいの広さでしょうか。
小さな博物館ですが、代表的な寄生虫は一通り飾ってあって、子供達も怖いもの見たさ?で食い入るようにアルコール漬けの標本やパネルを見ていました。
2階には売店があって、寄生虫Tシャツや寄生虫キーホルダーなど奇抜な商品が売っています。

料金は何とタダです!
とはいっても懐事情は厳しいらしく、募金箱に募金をしっかり入れてきました。
びっくりしたのは、結構な来場者がいたことです。カップルで来ている人達も何組かいました。隠れた人気スポットなんですね。
みなさんも是非、いかがでしょうか?
クニマスが発見された! ― 2010/12/17 22:27
昨日、インターネットを見ていたら、衝撃的なニュースが目に飛び込んできました。
「クニマスが70年ぶりに発見される」
クニマスとは、秋田県の田沢湖のみに生息し、1940年に絶滅してしまった幻の魚です。
このクニマスが山梨県の西湖で発見されたというのです!
1935年頃に田沢湖から西湖や本栖湖にクニマスの受精卵を送ったという記録が残っており、どうやらこの生き残りでしょうか。
田沢湖では何と500万円という懸賞金がかかっていた時期がありましたが、残念ながら発見されませんでした。
(もしかしたら町おこしみないなものかもしれませんが・・・)
西湖ではヒメマス釣りで、明らかにヒメマスとは異なる「黒っぽいマス」が釣れることがあるというので、思った以上の個体数がいるのかもしれませんね。
いずれにせよ、絶滅していたとされる魚が発見されたことは喜ばしいことですね。
是非、生きている個体を見てみたいです。
「クニマスが70年ぶりに発見される」
クニマスとは、秋田県の田沢湖のみに生息し、1940年に絶滅してしまった幻の魚です。
このクニマスが山梨県の西湖で発見されたというのです!
1935年頃に田沢湖から西湖や本栖湖にクニマスの受精卵を送ったという記録が残っており、どうやらこの生き残りでしょうか。
田沢湖では何と500万円という懸賞金がかかっていた時期がありましたが、残念ながら発見されませんでした。
(もしかしたら町おこしみないなものかもしれませんが・・・)
西湖ではヒメマス釣りで、明らかにヒメマスとは異なる「黒っぽいマス」が釣れることがあるというので、思った以上の個体数がいるのかもしれませんね。
いずれにせよ、絶滅していたとされる魚が発見されたことは喜ばしいことですね。
是非、生きている個体を見てみたいです。
最近のコメント