クリスマスケーキ ― 2010/12/29 17:56
我が家はまだクリスマスケーキを食べていません。
今年は、手作りケーキに挑戦しようと思っていたのですが、24日、25日と何かと忙しく、ケーキ作りがお預けになっていました。
そして今日、ちょっと遅いクリスマスケーキ作りにチャレンジです。
ケーキの生地を焼くのはパパ、生クリームを塗るのはなつこ、トッピングはこうたの担当です。
じゃーん。でもって完成したケーキがこれです。
ケーキ作りといっても生地は「モントン」を使い、市販のホイップクリームを泡たて、トッピングはいちご、きのこの山、たけのこの里、チョコレートスプレー(5色のパラパラふりかけるチョコレート)で完成です。
誰でも簡単に3時間くらいで作ることができます。
どうですか?なかなかの出来栄えではないでしょうか?
味ももちろん美味しかったですよ。
今年は、手作りケーキに挑戦しようと思っていたのですが、24日、25日と何かと忙しく、ケーキ作りがお預けになっていました。
そして今日、ちょっと遅いクリスマスケーキ作りにチャレンジです。
ケーキの生地を焼くのはパパ、生クリームを塗るのはなつこ、トッピングはこうたの担当です。
じゃーん。でもって完成したケーキがこれです。
ケーキ作りといっても生地は「モントン」を使い、市販のホイップクリームを泡たて、トッピングはいちご、きのこの山、たけのこの里、チョコレートスプレー(5色のパラパラふりかけるチョコレート)で完成です。
誰でも簡単に3時間くらいで作ることができます。
どうですか?なかなかの出来栄えではないでしょうか?
味ももちろん美味しかったですよ。

SSD搭載パソコンの起動速度 ― 2010/12/29 23:54
新しく購入したパソコンですが、まず最初に感動したのは起動時間の速さですね。
以前使っていたPentium4のCPU搭載パソコンは、4~5分はかかっていたのですが、新しいパソコンは電源スイッチをオンしてからログイン画面までが30秒、ログインボタンをクリックしてからパソコンが使える状態まで8秒。何と38秒で起動完了です。
この圧倒的な速さはCore-i7のCPUよりもSSDドライブのおかげでしょう。
私のパソコンではCドライブが55.8GBのSSDドライブ、Dドライブが919GBのHDDドライブとなっています。
CドライブにWndows7と一部のアプリケーションがインストールされているのですが、すべてのアプリケーションをCドライブにインストールするのは容量的に不可能なので、アプリケーションのほとんどを919GBのHDDドライブ側にインストールしています。
私も妻もちょくちょくパソコンを使うので、この起動時間の速さは魅力ですね。
もちろん、CPUも一気にグレードアップしたのでデジタルカメラの画像の取り込みや編集が圧倒的に早くなりました。
たまっているビデオカメラの編集にも活躍しそうです。
以前使っていたPentium4のCPU搭載パソコンは、4~5分はかかっていたのですが、新しいパソコンは電源スイッチをオンしてからログイン画面までが30秒、ログインボタンをクリックしてからパソコンが使える状態まで8秒。何と38秒で起動完了です。
この圧倒的な速さはCore-i7のCPUよりもSSDドライブのおかげでしょう。
私のパソコンではCドライブが55.8GBのSSDドライブ、Dドライブが919GBのHDDドライブとなっています。
CドライブにWndows7と一部のアプリケーションがインストールされているのですが、すべてのアプリケーションをCドライブにインストールするのは容量的に不可能なので、アプリケーションのほとんどを919GBのHDDドライブ側にインストールしています。
私も妻もちょくちょくパソコンを使うので、この起動時間の速さは魅力ですね。
もちろん、CPUも一気にグレードアップしたのでデジタルカメラの画像の取り込みや編集が圧倒的に早くなりました。
たまっているビデオカメラの編集にも活躍しそうです。

最近のコメント