湯けむり横丁 ― 2012/09/04 21:42
9月2日の日曜日。子供達にとっては長かった夏休みの最終日。
午前中、ようやく夏休みの宿題が終了し、午後、どこかへ出かけようと思ったのですが天気はあいにくの雨。
家族のリクエストもあって以前から行こうと思っていた「湯けむり横丁みはま店」に行ってきました。
午前中、ようやく夏休みの宿題が終了し、午後、どこかへ出かけようと思ったのですが天気はあいにくの雨。
家族のリクエストもあって以前から行こうと思っていた「湯けむり横丁みはま店」に行ってきました。
10種類以上のお湯があって、ゆったり、のんびり浸かることができました。たまにはこのような休日も良いですね。

こうたと桧原湖釣行 ― 2012/09/08 23:41
夏休み終わり間近の8月29日に、こうたと桧原湖へバスフィッシングに行ってきました。こうたとはこれまで霞ヶ浦に小物釣りやアメリカナマズ釣りを絡めながらバスフィッシングに行きましたが、こうたはまだルアーでバスを釣ったことがありません。
今回はバス一本、ルアー一本に絞っての釣行です。
しかも桧原湖までの大遠征の上に、ボートでの釣り、ということでこうたは釣りの前から興奮気味。前日の夜10時に家を出たのですが、道中、夜中の1時まで車の中で起きていました。
途中、仮眠をして明け方に桧原湖に到着。いつもお世話になっているこたかもり荘からボートを出しました。
結果ですが、こうたは初めてのルアーでのバスをキャッチするどころか28センチまでのサイズを11本もキャッチすることができて大満足の結果でした。また、初めて乗るエンジンボートで、一日じゅう、桧原湖を走り回ることが出来たのも楽しかったようです。
こうたも小学4年生になり、こうして一緒にバスフィッシングに行けるようになって自分としても息子との釣行という楽しみが一つ増えました。
釣りに関する詳しい内容はこちらのHPをご覧ください。
今回はバス一本、ルアー一本に絞っての釣行です。
しかも桧原湖までの大遠征の上に、ボートでの釣り、ということでこうたは釣りの前から興奮気味。前日の夜10時に家を出たのですが、道中、夜中の1時まで車の中で起きていました。
途中、仮眠をして明け方に桧原湖に到着。いつもお世話になっているこたかもり荘からボートを出しました。
結果ですが、こうたは初めてのルアーでのバスをキャッチするどころか28センチまでのサイズを11本もキャッチすることができて大満足の結果でした。また、初めて乗るエンジンボートで、一日じゅう、桧原湖を走り回ることが出来たのも楽しかったようです。
こうたも小学4年生になり、こうして一緒にバスフィッシングに行けるようになって自分としても息子との釣行という楽しみが一つ増えました。
釣りに関する詳しい内容はこちらのHPをご覧ください。

裏磐梯でクマに遭遇 ― 2012/09/09 11:12
8月29日のこうたとのバスフィッシングですが、スモールマウスバスの本命とはもう一つ、裏磐梯エリアで釣りたいターゲットがあったのでした。
その名もウチダザリガニ。
日本の中でも北海道の洞爺湖や福島の裏磐梯エリアなど生息地が一部に限られているザリガニです。生息地が一部に限られているというよりも、これ以上生息地を拡大してはいけない外来生物という方が正しい表現ですね。
ウチダザリガニは環境省の特定外来生物に指定されていて、生きたまま他のエリアに持ち出すと警察に捕まってしまいます。
このウチダザリガニですが、裏磐梯の色々な湖に生息しているのですが、性質が夜行性ということもあり、あまり人目に触れる生物ではないようです。
バスフィッシングが終わった後、このウチダザリガニを求めて裏磐梯エリアを車でウロウロしていたときのこと。車の前方、100メートルほどのところを道路を横切る巨大な黒い動物が・・・。
何と、ツキノワグマの親子でした。今年は春から裏磐梯エリアでのクマの目撃情報が多いと聞いていたのですが、まさか自分が目にするとは!
さすがに、このエリアは車をUターンさせて違う場所へ。日がだいぶ傾きかけたころ、ようやく目ぼしいポイントを探しだし、アメリカザリガニ釣りの容量でタコ糸にスルメイカをつけて岩陰に投入すると、いきない巨大なウチダザリガニが釣れてしまいました。結局、30分で大きなウチダザリガニを2匹釣ることが出来ました。
特定外来生物なので写真をとってその場でリリース。何とか第二部の目的も果たすことができました。それにしてもクマとの遭遇にはびっくりしました。
詳しい内容はこちらのHPをご覧ください。
その名もウチダザリガニ。
日本の中でも北海道の洞爺湖や福島の裏磐梯エリアなど生息地が一部に限られているザリガニです。生息地が一部に限られているというよりも、これ以上生息地を拡大してはいけない外来生物という方が正しい表現ですね。
ウチダザリガニは環境省の特定外来生物に指定されていて、生きたまま他のエリアに持ち出すと警察に捕まってしまいます。
このウチダザリガニですが、裏磐梯の色々な湖に生息しているのですが、性質が夜行性ということもあり、あまり人目に触れる生物ではないようです。
バスフィッシングが終わった後、このウチダザリガニを求めて裏磐梯エリアを車でウロウロしていたときのこと。車の前方、100メートルほどのところを道路を横切る巨大な黒い動物が・・・。
何と、ツキノワグマの親子でした。今年は春から裏磐梯エリアでのクマの目撃情報が多いと聞いていたのですが、まさか自分が目にするとは!
さすがに、このエリアは車をUターンさせて違う場所へ。日がだいぶ傾きかけたころ、ようやく目ぼしいポイントを探しだし、アメリカザリガニ釣りの容量でタコ糸にスルメイカをつけて岩陰に投入すると、いきない巨大なウチダザリガニが釣れてしまいました。結局、30分で大きなウチダザリガニを2匹釣ることが出来ました。
特定外来生物なので写真をとってその場でリリース。何とか第二部の目的も果たすことができました。それにしてもクマとの遭遇にはびっくりしました。
詳しい内容はこちらのHPをご覧ください。


ハートマークを持つ昆虫 ― 2012/09/14 23:56
私の住んでいるマンションには夜になると灯りを求めて色々な昆虫がやってきます。とりわけ、その中でもガや甲虫類、カメムシなどが集まります。
先日、会社から帰ってくるとマンションの廊下に久々の珍客を発見しました。
その昆虫は、何とハートマークをつけているのです。
その名もエサキモンキツノカメムシです。何とも愛らしい昆虫だと思いませんか?
先日、会社から帰ってくるとマンションの廊下に久々の珍客を発見しました。
その昆虫は、何とハートマークをつけているのです。
その名もエサキモンキツノカメムシです。何とも愛らしい昆虫だと思いませんか?

都幾川でバーベキュー ― 2012/09/16 22:49
3連休の中日の日曜日に埼玉県のときがわ町の都幾川(ときがわ)という川にバーベキューに行きました。
四季彩館という日帰り温泉施設に併設されているバーベキュー場で我が家は初めての訪問です。
千葉の自宅を8時過ぎに出たのですが、高速道路にのったは良いが、関越道は延々と渋滞とのこと。和光北インターで高速を降りて下道で行ったのですが、現地に到着したのはお昼の12時。早速、バーベキューの準備を開始です。子供達はバーベキュー場のすぐ横に流れる都幾川でサワガニ捕りをしていました。
約1年ぶりのバーベキューだったのですが、やはり野外で食べる焼肉や焼きそばは格別ですね。もちろん、最後は我が家の定番メニューの焼きイモで締めました。
子供達には都幾川の川遊びもウケて、夢中になってサワガニを捕っていました。カワゲラやトビゲラの幼虫やゲンゴロウなども捕まえていました。
バーベキューが終わる頃、雨が降ってきてしまい、急いで退散。帰りは、日帰り温泉施設でゆっくりすることにしました。
バーベキュー場のとなりの四季彩館ではなく、帰り道に蔵の湯・鶴ヶ島店という温泉施設に寄ってみました。値段も手頃でお風呂の種類もいっぱいあり、なかなか良い温泉施設でした。
四季彩館という日帰り温泉施設に併設されているバーベキュー場で我が家は初めての訪問です。
千葉の自宅を8時過ぎに出たのですが、高速道路にのったは良いが、関越道は延々と渋滞とのこと。和光北インターで高速を降りて下道で行ったのですが、現地に到着したのはお昼の12時。早速、バーベキューの準備を開始です。子供達はバーベキュー場のすぐ横に流れる都幾川でサワガニ捕りをしていました。
約1年ぶりのバーベキューだったのですが、やはり野外で食べる焼肉や焼きそばは格別ですね。もちろん、最後は我が家の定番メニューの焼きイモで締めました。
子供達には都幾川の川遊びもウケて、夢中になってサワガニを捕っていました。カワゲラやトビゲラの幼虫やゲンゴロウなども捕まえていました。
バーベキューが終わる頃、雨が降ってきてしまい、急いで退散。帰りは、日帰り温泉施設でゆっくりすることにしました。
バーベキュー場のとなりの四季彩館ではなく、帰り道に蔵の湯・鶴ヶ島店という温泉施設に寄ってみました。値段も手頃でお風呂の種類もいっぱいあり、なかなか良い温泉施設でした。


最近のコメント