ミシシッピニオイガメの成長2014/06/01 15:22

さて、今日は月一回の体重測定です。

2013年
03月31日 甲長 3.0センチ 体重 6.0グラム
04月27日 甲長 3.2センチ 体重 7.2グラム
05月25日 甲長 3.6センチ 体重 11.3グラム
06月30日 甲長 4.8センチ 体重 20.0グラム
07月27日 甲長 5.2センチ 体重 29.1グラム
09月01日 甲長 5.8センチ 体重 43.4グラム
09月29日 甲長 6.8センチ 体重 57.4グラム
11月02日 甲長 7.2センチ 体重 77.2グラム
12月01日 甲長 7.3センチ 体重 82.6グラム
2014年
01月01日 甲長 7.7センチ 体重 97.5グラム
02月01日 甲長 8.1センチ 体重 114.7グラム
03月02日 甲長 8.8センチ 体重 124.5グラム
03月31日 甲長 8.9センチ 体重 134.6グラム
05月04日 甲長 9.2センチ 体重 148.2グラム
06月01日 甲長 9.3センチ 体重 159.9グラム

今月は甲長で0.1センチ、体重は10.9グラム増えました。ヒーターをGWに切って水温が若干低かったために食欲がない時期がありましたが、体重は順調に増えていました。


ミシシッピニオイガメ



タイヤ交換しました2014/06/02 21:43

3月に3年目の車検を通したのですが、タイヤのヘタリが気になったので、6月1日に近くのタイヤ館でタイヤ交換をしました。
ブリヂストンのエコピアEX20RVという純正に近いタイヤに交換してもらいました。この際なのでタイヤ交換だけでなく、アライメントというタイヤの軸の向きの調整などもしてもらいました。8万円以上の出費でしたが、これから梅雨に入るとスリッピーな路面での運転が増えるので、安心・安全を買えるならこのくらいの出費はケチってはだめですね。


エコピアEX20RV

バジルの成長2014/06/03 23:28

バジルですが、最初に芽を出したものが先日の強風で駄目になってしまいました。
しかし、5月中旬に蒔いた種がニョキニョキと芽を出してきました。
今年買った種だけでなく、3年前に買った種も、どうせ発芽しないだろうと、残りすべてを蒔いたら、どうやらその古い種が芽を出してきたらしく、凄い数になっています。
それにしても、我が家はマンションの上層階なのですが、風がやたらに強く吹くので折角育ちかけたバジルがいつも駄目になってしまいます。
風の強そうな日はどこか風の弱い場所にプランターを移す・・・という手間が面倒くさいので、いつもそのままにしているのですが、芽が出てから茎が強くなるまでは、強い風が吹くとすぐに駄目になってしまいます。
今年も最初に発芽した芽たちが駄目になってしまいました。
ということで、第二陣の発芽部隊たちのためにベランダの壁際にぴったりとプランターを寄せてみました。果たして風の影響は受けないで無事育つでしょうか?
また、みなさんはベランダの風対策はどうしているのでしょうか?


バジルの新芽

桧原湖でバスフィッシング2014/06/08 12:24

6月6日金曜日は桧原湖にバスフィッシングに行ってきました。
今シーズンの初釣行でした。
風が強く、操船が難しかったですが、36本のバスをキャッチすることができました。
ミノーやストレートワーム、一瞬、日が出た時にはムシパターンにも反応しました。
いつもボートレンタルのお世話になる「こたかもり荘」は春から改装中ということで、楽しみにしていた食堂の会津ラーメンは食べられなかったですが、とても楽しい釣りができました。


20140606桧原湖



デジタルカメラが水没2014/06/12 21:41

GWでその事件は起きました。
こうたと二人で勝浦に磯遊びに行った時のこと。磯遊び中にバランスを崩して腰にぶら下げていたカバンを水につけてしまったのですが、カバンの中に入っていたデジタルカメラも水没!
一番やってはいけない海水の浸水でデジタルカメラの電源が入るまでもなく殉職してしまいました。
ちなみに防水性のスマートフォンは見事に無事でした。
お気に入りのリコーCX5だったのですが、修理見積もりをすると、まさかの30,000円オーバー。それはそうです、基盤とレンズユニット全交換ですから。
一部の損害額は携帯品損害保険でカバーできるのですが、それにしても痛い失敗でした。
新たにコンパクトデジタルカメラを購入しようか、それとも今流行りのミラーレス一眼でも購入しようか悩む今日この頃です。


リコーのCX5