オヤニラミ ― 2014/08/13 22:20
前から興味がある日本の淡水魚がいました。
その名もオヤニラミ。西日本に分布している魚なので関東から出たことがない私からするとまったく馴染みのない魚なのですが、かえってそれが興味をそそられていました。
どうしても飼いたい欲求が抑えられ切れず、先日、ネット通販で5センチ程度のオヤニラミ2匹を購入しました。
8月10日に宅配便で家に届きました。急いで開封すると2匹とも無事に生きていたのですが、1匹は腹部がペッタンコで少し弱っているような感じがしました。
準備をしておいた水槽に入れると元気な方は流木の陰にすぐに潜り込んだのですが、弱々しい方は底の方でぐったりしている感じがしました。
この水槽には7センチと5センチの金魚と8センチのドジョウ、2センチのクチボソ、
2センチのタナゴが2匹、2センチのヨシノボリが3匹いましたが、2日目にはタナゴとヨシノボリがいなくなっていました。どうやらオヤニラミに食われてしまったようです。
3日目。クチボソもいなくなっていました。オヤニラミとイソカサゴのエサのために近所の公園にスジエビを捕りに行ってきました。1すくいで5匹ほどのスジエビが入り、10分ほどで100匹以上のスジエビを捕獲することができました。
夕方、弱っているように見えたオヤニラミが横になって浮いてしまいました。エラは動いていますが、もう星になるのも時間の問題な気がします。
ネット通販で生体を購入するのはやはりリスクがありますね。といってもどこにでも売っている魚ではないのでリスク承知での購入ですが・・・。
4日目。本日。弱っていたオヤニラミが星になってしまいました。残念です。もう1匹のオヤニラミは元気なようです。無事、育っていって欲しいです。
縄張り意識が強い魚のようなので金魚とドジョウとは分離して単独飼育することにしました。

最近のコメント