千葉県某所で魚捕り2013/05/04 23:39

今日は、こうたと二人で千葉県某所に魚捕りに行きました。
最初に入ったエリアは、とある小河川。水面にメダカらしき魚が泳いでいたので網ですくったのですが、残念ながら外来魚のカダヤシ。メダカと思って網ですくうと最近はほとんどと言ってよいほどこのカダヤシですね。

カダヤシ

水面から水中、水底へと目を向けると色々な生き物が捕れました。

ガサガサ

これはヨシノボリです。

ヨシノボリ

それ以外にもドジョウ、ヌマエビ、カワニナ(巻貝)、タニシなどが捕れました。
更にびっくりしたのは淡水シジミの登場です。厚みがあって味噌汁に入れたらとっても美味しそうなのですが、原発の放射線の影響もあるかもしれないのですべてリリースしました。

淡水シジミ

続いて向かった場所は別の小河川。ここではカメがあちこちで泳いでいました。甲羅干しをしているカメにそっと近づき網ですくってみると、甲長15センチくらいのクサガメのメスでした。このカメもリリースしました。

クサガメ


最後に入った小河川では赤虫で小物釣りをしたのですが、残念ながらウキがピクリとも動きませんでした。
最後の最後は近所の沼でザリガニ釣り。夕方5時近いというのに小学生がたくさんザリガニ釣りに来ていました。ただ、まだ時期が早く、小型のザリガニが2匹釣れたのみ。

今日は天気も良く千葉県の自然を満喫できました。

クサガメを川に返す2013/03/26 22:52

先日、近くの川で捕まえたクサガメ。
家で飼育をしようと思って、家に連れて帰ってきたのですが、結局、元の川に戻してきました。
まだ、川の水温は低いでしょうが、喜んで川底に向かって泳いでいきました。カメのエサも購入して、気合十分だったのですが、また別に機会ということで。

クサガメを捕まえた2013/03/20 19:48

今日は、こうたと二人で近所の川に魚釣りに行きました。
去年はこの場所で10センチくらいのスゴモロコが入れ食いだったのですが、まだ時期が早かったようでまったくアタリがありませんでした。
スゴモロコは不発だったのですが、何とクサガメを捕まえました。こうたは初めて手にする野生のカメに大興奮の様子。
この川には野生化したミドリガメがたくさんいるのですが、ミドリガメだと思って網ですくったらクサガメでした。いつもは俊敏な動きで網ですくうことができなかったのですが、冬眠明けでまだ動きがにぶかったのでしょうか?
この後、別の場所に行ってザリガニを釣ろうと思ったのですが、ザリガニもまだ巣穴から這い出してきていませんでした。
クサガメは家に持ち帰り飼育することにしました。インターネットで飼育方法を調べてみようと思います。

クサガメ

オオタナゴ2012/10/07 21:18

今日は、こうたと二人で茨城県まで小物釣りに行ってきました。
朝、千葉の自宅を出た時には小雨がパラついていたのですが、とりあえず出発してみました。
最初は利根川の支流である小貝川に行ったのですが、小物釣りが出来そうなポイントはありませんでした。こうたはバッタやカエルを捕まえて遊んでいましたが、次のポイントへ移動。
続いて霞ヶ浦のインレット(流れ込み)でもある新利根川に行ってみました。まだ雨がパラついていたので橋の下で雨をしのぎながら釣りを開始。赤虫をエサに攻めると次から次へとアタリがあり、2時間で50匹ほどの魚を釣り上げることができました。釣れた魚はブルーギル、スゴモロコが多く、モツゴ(クチボソ)とオオタナゴがたまに釣れるといった感じでした。この中でモツゴは在来種ですが、ブルーギル(北米)、オオタナゴ(中国)は外来種、スゴモロコ(琵琶湖)は国内外来種ということで、霞ヶ浦水系の生態系は本当に変わってしまったな~と思います。
写真は中国原産のオオタナゴです。今は急速に生息域を広げています。

オオタナゴ

アカスジキンカメムシ2012/09/22 21:36

今まで見たことがなく、一度、見てみたいなと思っていたカメムシです。
こうたが偶然、マンションで見つけて虫かごに入れておいてくれました。カメムシの中では大型で全長18ミリ程度になります。
その特徴は何と言っても綺麗な模様です。前羽はグリーンに赤い筋が入り、脚は金色に輝きます。本当に綺麗なカメムシですね。

アカスジキンカメムシ