アメリカナマズを求めて(3)2011/11/03 22:57

先日、海外通販で手に入れたアメリカナマズのエサを持って、こうたと二人で霞ヶ浦へ行ってきました。
8時に家を出て9時過ぎに霞ヶ浦の西浦に到着。もう季節的にちょっと遅いかな、と思いつつも、アメリカナマズのエサをつけた仕掛けを放り込むと、いきなりロッドが持っていかれるほどのバイト!
こうたが格闘の末、35センチのアメリカナマズをキャッチしました。1投目でいきなり釣れたので入れ食いか?と思ったのですが、その後は苦戦続きで夕方に何とか2本追加。合計3本をキャッチできました。
前回はサバの切り身をエサに使いました。あまりにも取扱いが面倒くさかったのですが、新たに購入したエサは練エサ感覚で使えるので本当に楽でした。
来年、暖かくなったらまたチャレンジしてみたいと思います。

アメリカナマズ

霞ヶ浦での久しぶりのブラックバス2011/11/05 11:50

 先日のアメリカナマズ釣りでは、ブラックバスのルアーフィッシングのタックルも持ってでかけました。
アメリカナマズの仕掛けを投入しつつ、ルアーをキャストし続けたのですが、私のルアーに35センチ、550グラムの霞ヶ浦ではレギュラーサイズのバスがヒットしました。最近のバスフィッシングは福島県の桧原湖が中心だったので霞ヶ浦でバスを釣ったのは本当に久しぶりで嬉しかったです。
 こうたにも何とか人生初めてのルアーでのバスをヒットさせてあげようかと思ったのですが、集中力が続かず、1匹も釣れずに終わってしまいました。
さすがに、小学校3年生では釣れない時間帯が続くと難しいですね。ただし、今まで使っていたスピニングタックルではなく私のベイトタックルでキャストの練習をして、何とか前に飛ばせるようになったのはちょっとした収穫でしょうか?
来年はボートでの釣りにもチャレンジさせようかと思います。
釣りの詳細はこちらのホームページをご覧ください。

霞ヶ浦のバス

ベイトタックルでのキャスト練習

バッティングセンター2011/11/06 22:36

今日は一日天気が悪かったですね。
今日は公園に遊びに行けなかったので、こうたと二人でバッティングセンターに行きました。
先週末に初めてバッティングセンターに連れていったのですが、今週も行きたいとせがまれて2週続けて行ってきました。
最初は金属バットに振りまけて空振りばかりだったのですが、少しずつタイミングが合ってきてちょっとは打球を前に飛ばせるようになってきました。
本人はなかなかバットに当たらなくてもバットを思いっきり降るのが楽しいみたいですね。我が家(というか二人)のマイブームになりそうです。

バッティングセンター

ビデオカメラの購入検討2011/11/12 11:20

今、使っているビデオカメラの液晶の調子が悪くなってしまいました。
5年前に購入したソニーのHDR-HC3というミニDVテープのビデオカメラなのですが、録画はできるのですが、液晶が壊れているのでタッチパネルで再生ができない・・・。
とりあえず付属のリモコンで再生できるのですが、いちいちリモコンを使うのも面倒臭いし。ということで、新しいビデオの購入を検討をしています。
ビデオカメラの調子が悪くなってひとつ気がかりになってきたのが、今まで撮りためたミニDVテープをどうしようかということ。
次に購入するビデオカメラは当然ミニDVテープではなく、内蔵メモリタイプを購入することになるので、今のビデオが壊れるとミニDVテープの映像が見られなくなってしまいます。ですので以前撮りためたミニDVテープの映像をブルーレイディスクなどに保存しておかなくてはならないですね。

早速、撮りためたミニDVテープをHCR-HC3からブルーレイディスクにつないでダビングしてみることにしました。
次回はそのダビング結果を報告します。
HDR-HC3

ミニDVテープ保存プロジェクト2011/11/13 20:29

ミニDV保存プロジェクト発足

ということでビデオカメラが壊れる前に撮りためたミニDVテープのデータをブルーレイディスクに保存するプロジェクトが発足しました!
子供が生まれた時からの成長の記録が台無しになったら大変ですからね。
ということで忙しい合間を縫ってブルーレイディスクにデータを落としていきたいと思います。

どのようにブルーレイディスクにデータを保存するか

ミニDVテープの映像をどにようにブルーレイディスクに焼くかですが、
①ビデオカメラを直接ブルーレイディスクにつないでコピーする
②パソコンにつないで編集ソフトでブルーレイディスクに焼く
の2通りが考えられます。
ビデオカメラHDR-HC3を高解像度で出力するのはi.ILINK(IEEE1394)の端子を使う必要があるのですが、今のパソコンにはi.ILINKのポートがないので断念。ブルーレイディスク(パナソニックDMR-BW690)にはi.ILINKのポートがあったので①の方法でコピーをすることにしました。

ブルーレイディスクにコピーしてみた

早速、ビデオカメラをブルーレイディスクのi.ILINKポートにつないでブルーレイディスクのHDDにコピーしてみました。そして、コピーした画像を再生してみたのですが、オリジナルのデータに比べて少し映像が粗くなっていました。
ブルーレイディスクの取扱説明書を見てみると、i.ILINKでつないだ画像は標準画質でコピーされるということがわかりました。
つまり、ハイビジョンと同じ解像度のコピーはできないということです。これは悩ましい問題です。折角、高解像度で撮影した映像がオリジナル画質を保てない・・・。見るに堪えないといった画質ではないのですが、オリジナルの画質と比べると差は歴然です。
とりあえず、まあまあの画質レベルでブルーレイディスクに焼いておくか、このプロジェクトはのっけから難題を突き付けられてしまいました。

DMR-BW690