磯遊びでの獲物2014/07/24 23:10

先日の磯遊びで捕まえた生き物を自宅で飼っているのですが、体長8センチ程度の綺麗な模様の魚を捕まえました。
カサゴの稚魚かな、と思って自宅で図鑑で調べたのですが、どうやらイソカサゴという魚のようです。
イソカサゴは鰭(ヒレ)の棘に毒があるとのこと。飼育での取扱いには注意が必要ですね。とても臆病なのか、水槽の中では岩に寄り添ってじっとしていますが、目がパッチリしていて模様も綺麗なのでとても可愛らしいです。


イソカサゴ

外房で磯遊び2014/07/22 23:49

3連休の最終日である7月21日に外房にこうたと二人で磯遊びに行ってきました。
外房のこの日の干潮時を調べたら6時20分と17時35分でした。
17時35分だと帰りが真夜中になってしまうので6時20分をターゲットにしました。また3連休で海水浴シーズン開幕、ということで駐車場が心配だったので夜中に出発し、明け方には現地に到着することにしました。
5時頃には現地に到着し、潮もかなり引いていたので早速、磯遊びをしました。
さすがにこの時間帯ということで磯場は貸切状態でした。潮が急激に上げてきた9時頃まで4時間ほど2人で夢中になって磯の生き物を観察しました。
5月の磯遊びでは見つけられなかった生き物もたくさんいてとても楽しかったですね。
どのような生物が観察できたかは別の機会で報告したいと思います。
少し休憩した後は、砂浜で海水浴をしました。この日は少し気温が低めだったのですが3時間ほど海水浴を楽しみました。
3連休の最後ということで帰りの渋滞が心配だったので15時頃には現地を出発しました。案の定、帰りはかなりの渋滞でしたが早めにでたのが功を奏して21時前には何とか自宅に辿りつきました。こうたにとってはとても楽しい1日だったようです。


磯遊び

海水浴

トンボのヤゴ2013/08/13 22:24

8月11日の日曜日にこうたと夏休みの自由研究のために印旛沼に自然観察に行ってきました。
網で水の底をすくうと色々な生き物がとれたのですが、その中にトンボのヤゴがいました。
こうたの通う小学校では、例年、プールの掃除の時に掃除の手伝いを兼ねてトンボのヤゴ捕りをさせてくれるのですが、東日本大震災による放射線の影響で2年前から中止になってしまいました。
その掃除は小学3年生のみの特権なのですが、こうたが小学3年生の、まさにその年に中止になってしまいました。
そんなことを考えながら、捕まえたヤゴだけは家に持ち帰って育てることにしました。アキアカネのヤゴはもっと体高があるのですが、捕まえたヤゴはひらべったい形をしています。どんな種類のトンボがかえるか楽しみです。

トンボのヤゴ

鬼怒川で魚捕り2013/07/16 22:49

3連休の最終日は、こうたと2人で鬼怒川に遊びに行ってきました。
常磐道の谷和原インターで降り、鬼怒川沿いを北へ向かいます。あとは田んぼや川など、カエル、ザリガニ、魚が捕れそうな場所で適当に遊びました。最終的には茨城県と栃木県の境あたりまで北上しました。
シマドジョウハグロトンボなど近所では普段見かけることが出来ない生物にも出会いました。暑い一日だったので首のあたりが日焼けでとても痛いです。

ハグロトンボ

近所の公園でザリガニ釣り2013/05/26 22:06

今日は近所の川や公園に魚捕り、ザリガニ釣りに行ってきました。
最初に行った場所は近所の小川。河原にはキジのオスがいました。昨年、初めて見て、こんな近所にキジが・・・とびっくりしたのですが、今年も現れてくれました。土手の上から川を見るとあちこちにミシシッピアカミミガメがいました。生まれたばかりの時にはミドリガメと呼ばれ愛らしいカメですが成長すると30センチくらいに巨大になります。甲長が20センチから30センチほどのミシシッピアカミミガメが5匹ほど泳いでいました。
河原に近づいてスゴモロコがたくさん泳いでいるようであればミミズを掘って釣りをしようと思いましたが、小魚が泳いでいる様子はありませんでした。
続いて向かった川は、アメリカザリガニがたくさんいる川なのですが、産卵のために遡上してきたフナがたくさんいただけでアメリカザリガニがいませんでした。
最後に向かった場所は公園の池なのですが、ここでは近所の子供達がアメリカザリガニ釣りでごった返していました。
30分ほど釣りをして、20匹ほどのアメリカザリガニを釣ることができました。前回、行った時にはまだ巣穴から這い出しているアメリカザリガニが少なかったのですが、今日は大漁でした。

キジのオス

ミシシッピアカミミガメ

ザリガニ釣り