イソカサゴがようやくエサを食べた2014/08/02 23:58

7月21日の勝浦での磯遊びで捕まえてきたイソカサゴなのですが、それ以来、まったくエサを口にしていません。
アゴハゼやホンヤドカリなどは争うように釜揚げシラスを食べるのに、頑なに口を閉じたままでした。
もうお腹はペッタンコ。このままでは星になってしまうので何とかしなくては、と色々考えて、今日、近くの沼にヤマトヌマエビを捕りに行き、与えることにしました。ヤマトヌマエビは淡水のエビですが、海水にもしばらく生きられるようです。
近くの沼で1センチ程度の稚エビを20匹ほど捕まえて、夜行性のイソカサゴに合わせて8時頃にヤマトヌマエビを与えてみました。
10匹ほどエビを水槽に入れてみるとエビは海水でも死ぬことはなく水槽の中を動き回っていました。1匹のヤマトヌマエビがイソカサゴの前を通過した瞬間、バクッとイソカサゴがヤマトヌマエビを丸のみ!やった!やっと食べた!
これでイソカサゴの飼育が続けられそうです。


イソカサゴ



電池式エアポンプが殉職2014/08/03 17:40

今年の2度の磯遊びと昨日のヤマトヌマエビ捕りなどに大活躍していたのが今年の春に購入した電池式エアポンプ、ハピソンYH-707Bでした。
しかし、昨日の使用後に掃除をして今日、起動をしようとしたら動かない。分解して中身を見てみたら水が浸入していました。
それなりの防水設計になっているのですが、完全防水ではないので、どこかから水が浸入してしまったようです。
今後も使う機会がたくさんありそうなので、新しいものをオーダーすることにしました。防水設計とうたっていても、今後は水に注意して扱うようにしたいと思います。

ハピソンYH-707B

ミシシッピニオイガメの成長2014/08/04 01:22

さて、今日は月一回の体重測定です。

2013年
03月31日 甲長 3.0センチ 体重 6.0グラム
04月27日 甲長 3.2センチ 体重 7.2グラム
05月25日 甲長 3.6センチ 体重 11.3グラム
06月30日 甲長 4.8センチ 体重 20.0グラム
07月27日 甲長 5.2センチ 体重 29.1グラム
09月01日 甲長 5.8センチ 体重 43.4グラム
09月29日 甲長 6.8センチ 体重 57.4グラム
11月02日 甲長 7.2センチ 体重 77.2グラム
12月01日 甲長 7.3センチ 体重 82.6グラム
2014年
01月01日 甲長 7.7センチ 体重 97.5グラム
02月01日 甲長 8.1センチ 体重 114.7グラム
03月02日 甲長 8.8センチ 体重 124.5グラム
03月31日 甲長 8.9センチ 体重 134.6グラム
05月04日 甲長 9.2センチ 体重 148.2グラム
06月01日 甲長 9.3センチ 体重 159.9グラム
06月29日 甲長 9.3センチ 体重 158.7グラム
08月03日 甲長 9.5センチ 体重 170.8グラム

先月は成長が横ばいでしたが、今月は甲長も体重も増えました。

那須・鬼怒川旅行(1)2014/08/08 19:40

8月4日月曜日から8月7日木曜日まで、家族で那須・鬼怒川方面に旅行に行ってきました。実は家族で那須へ行くのは初めてだったりします。行く前からとても楽しみにしていました。

まずは初日。8月4日月曜日。
朝、7時半頃、自宅をゆっくり出発したのですが、平日ということもあって大きな渋滞に巻き込まれることもなく、11時過ぎには那須に到着です。
まずは、アジアンオールドバザールという東南アジア系のお土産&お食事処に行ってみました。
東南アジア各国のお土産を物色し、インドネシア料理を堪能しました。

ナシゴレンはなかなか美味しかったですよ。


アジアンオールドバザール



続いて向かったのは那須どうぶつ王国。世界的にとても珍しい鳥であるハシビロコウなど意外な動物がいたりするのですが、我が家が見たい動物の本命はカピバラアルパカです。
ここの牧場は色々な動物と触れ合えるのが良いですね。もちろんカピバラやアルパカとも触れ合うことができます。

カピバラの子供


夕方まで動物達と触れ合った後は、今日の宿であるエピナール那須へ。
温泉で汗を流した後は楽しみの夕食。ここはバイキングがとても有名らしく、家族連れにはとても人気があるホテルのようです。なつこもこうたも動けないくらいバイキング料理を平らげました。

私とこうたは温泉とバイキングを楽しんだ後にももう一つお楽しみが。私服に着替えて懐中電灯と網と虫かごをもって夜のクヌギ林へ。那須はクヌギとコナラの木が本当にたくさんありますね。ありすぎて逆にどの木を探せば良いか迷ってしまうくらい。
この日は40分ほどでカブトムシ9匹とノコギリクワガタ4匹を捕まえたのですが、何とすべてメスでした。持ち帰ることなくリリースしました。
カブトムシ捕りの後はもちろんホテルの大浴場へ直行。
初日は那須を満喫して終了しました。

カブトムシ

那須・鬼怒川旅行(2)2014/08/09 19:00

8月7日火曜日。旅行2日目。今日は那須ハイランドパークで一日遊びました。
なつこはジェットコースターが大好きなのですが、こうたと妻は苦手なので、ジェットコースターは必然的になつこと私のペアで乗ることに。

那須ハイランドパークはコースターが有名ですが、ビッグバーンコースターやサンダーコースターなどの絶叫系のコースターはもちろんのこと、絶叫系マシン以外にも色々な乗り物があって家族全員で楽しむことができました。


那須ハイランドパーク


私には苦手な乗り物が一つあって、それはグルグル回転系。
コーヒーカップなどはもってのほか。スピンターンコースターになつこと乗ったのですが、これが絶叫系コースターに回転を加えた乗り物。
これで完全に船酔い状態になってしまいました。
お昼ご飯もほとんど食べられない状態に。その後、何とか復活しましたが・・・。

昼過ぎまでとても天気が良かったのですが、3時過ぎに突然のスコール。なつことこうたは巨大迷路に挑戦中だったので雨宿りできずに出口に到着した時にはビショビショになってしまいました。
30分ほどで雨が弱まったのですが、もう十分遊び、雨にも濡れてしまったので早めに宿に向かうことにしました。

今日の宿はペンションパディントン。楽天トラベルでは常に人気の上位に入っているペンションです。平日で空いているということもあって予約した部屋よりワンランク上の部屋に泊めてもらいました。ペンションの奥様の心遣いに感謝です。
このペンションのウリはまずは夕食ですね。いきなり出てくるロブスターのボリュームには圧倒されますし、メインディッシュのステーキは何と食べ放題!
更にドリンク各種(お酒含む)も飲み放題です。食後のデザートも食べ放題で家族全員、2度もデザートをおかわりしてしまいました。特にレアチーズケーキが美味しかったですね。妻はアップルパイが格別だったとのこと。

このペンションのもう一つのウリは5つもあるお風呂です。5つとも特徴のあるお風呂で入り比べるのも良いかも。この日は7組のお客がいたのですが、5つもお風呂があるとゆっくり入れて良いですね。

夕食を食べてしばらく休んだあとはこうたと懐中電灯を持ってペンションの周りのクヌギの木の探索。今日はノコギリクワガタのオスをゲットすることができました。こうたは部屋に戻ってもノコギリクワガタと遊んでいました。